妊娠・出産・育児の覚え書き

妊娠・出産・育児については情報が多すぎて、誰か1人の詳しい口コミがまとめて見たいな~と思っていたので書いてみることにしました。近い将来の私と友人のための内輪ブログですが、知らん人もお気軽にどうぞ。

産前⇒
・妊娠してから買ったもの(ベビー用品ママ用品)、買わなかったもの
妊娠・出産・育児関連アプリ ・情報源 ・第二子稽留流産&手術レポ ・産前産後の心と体の変化 ・臨月にやったこと ・出産レポート

乳児期⇒
・授乳 おっぱいが出ない ・歯で乳が切れた ・夜間断乳 ・母乳バンクのドナー登録 ・母乳バンクに送付しました ・授乳終了のお知らせ
シフト制育児が合わなかった話 ・夫婦のすれ違いやすいポイント ・ベビー服の洗濯 ・沐浴&お風呂 ・ワンオペお風呂の変遷 ・寝る時の服装 ・おでかけを始める準備 ・3~5ヶ月はボーナスタイムらしい ・風邪をひいた ・粉薬の飲ませ方 ・大活躍の家電たち ・おいしいノンアル
・イベント お宮参り ・お食い初め ・ハーフバースデー ・1歳の誕生日プレゼント
・お悩み 新生児期 新生児〜2ヶ月 3~5ヶ月 ・ヘルメット治療 ・運動発達の記録
・離乳食 ミルク消費レシピ ・つかみ食べレシピ ・カップと水分補給 ・先輩ママたちの補完食記録メモ ・私の記録【初期】
幼児期⇒
トイトレに向けたメモ ・おもちゃ棚 ・1歳ヒットおもちゃ ・ロンパース裁断 ・1歳のお弁当
・動育 うんていやぐら注文 ・巨大アクリルミラー ・壁掛けテレビ
・はらぺこあおむしペン 購入 ・音声取り込み ・くもんのうた200音声ペン化
・おでかけ ディズニーランド ・鳥取2泊3日旅行

パツパツロンパース裁断の儀

パツパツになったお気に入りロンパースたちを裁断しました!f:id:kinakomochioic:20241226231625j:image

こちらのロンパース

ロンパースの下のボタンが付いているところを切り落とす。
②足の付け根部分のゴムを取り出す。
③裾の部分をだいたい長さを揃えて切る。
④アイロンをかけて裾のくしゃくしゃを伸ばす。
⑤裾から1cmを内側に折ってアイロンで跡をつける。
⑥裁ほう上手(スティックが大変やりやすい)を塗ってぺったん!
⑦接着したところをアイロンがけする。

できた完成型がこちら!
f:id:kinakomochioic:20241226231642j:image

簡単だけどかわいい~!

ちなみに裁ほう上手は接着剤界&手芸界に激震が走った最強接着剤です。

・乾いてもカチカチにならないので布がパキパキにならない!
・洗濯をしても大丈夫!

というのが最強たる所以・・・。

 

参考にしたのがこちらのツイート↓ 画像もあって見やすい!

 

ヘルメット治療始めました

ヘルメット治療、最近知名度が高いですよね。

よく寝る子だったうちの娘も、生後2ヶ月ごろから明らかに頭が斜めになってしまいました!
そのくらいの低月齢なら向き癖の改善でなんとかなる(子もいる)ようなので、がんばって体ごと反対側を向かせるべく背中に丸めたタオルを敷いたり、メリーの位置やベッドの向きを変えたり・・・。

いろいろやってみたものの、一向に改善しない!
首がすわっても寝返りをしても変わらないので、ヘルメット治療を試みました。

ちなみに「うちの子って頭の形大丈夫なのかな?」と思う程度の人は絶対に大丈夫です。明らかに斜めでやばい!どうしよう!というレベルでもヘルメット治療界では数値低めでした。

これはさすがに形が変すぎる?これってやっぱりヘルメット治療した方がいい?と迷っている人向けに書きます。

我が子の治療概要

メーカー:ベビーバンド
治療期間:生後6ヶ月~10ヶ月(105日)
費用:33万円
経過:斜頭・・・重度→正常、短頭(絶壁)・・・正常→正常
通院頻度:月1回

12月25日(0y4m26d)頭の形外来初診
1月20日(0y5m22d)3Dスキャン (次の一番早い予約がここだった)
1月22日(0y5m24d)スキャンデータ確認・ヘルメット発注
2月3日(0y6m5d )ヘルメット受け取り・治療スタート
2月8日(0y6m10d)耳の後ろ発赤・ガーゼ貼り付け
3月1日(0y7m1d )2回目スキャン
3月30日(0y8m1d )3回目スキャン
4月13日(0y8m15d)おでこ発赤・ベルトゆるめる
4月27日(0y8m29d)4回目スキャン
5月25日(0y9m26d)5回目スキャン
6月22日(0y10m24d)6回目スキャン
6月24日(0y10m26d)卒業メール

始める時期

まず、始める時期は首がすわってから!なるはやです。

うちの子もう大きい?と思っても、生後6ヶ月くらいまでに始められれば9割が治るとのこと。(*ベビーバンドの場合)

*ベビーバンドは少し高月齢になってきた子でも効果が高いらしいと聞きました。

私はかかりつけ医に相談したところ「そのうち治るしもっとひどい子もいるから気にしないで大丈夫だよ!」と言われ、母乳外来の助産師さんには「今は気になるけど、寝返りすれば治るよ!」、別の小児科には「(4ヶ月は)もう手遅れだから、次のお子さんがいたら検討すれば?うちの娘も斜頭だけど元気にアラサーだよ」と言われてズルズルと先延ばしにしていました。

こう言われて迷っていた自分に声を大にして言いたい!

とにかく専門医に診てもらって、できれば数値にしてもらって!!

4ヶ月で手遅れなんていうことはないし、もっとひどい子はいても娘と私が気になるという話なので・・・。もし正常値だったら気のせいかぁって安心できるしね。

始めるのは早ければ早いほど治療期間も短くて済む傾向にあるそう。(頭の成長速度の関係でそれはそう)やるなら早い方がいい。

★治療はしなくても良いらしい

ヘルメット治療の担当医師に特に丁寧に説明を受けたのが、「しなくてもいい」ということ!

斜頭でも多くは発達や健康には関係ないので、審美目的での治療になるとのこと。歯の矯正とかと同じですって。
(重度の斜頭で、かつ病気などの心配はないという診断をもらえただけで専門の頭の形外来に行ってよかった・・・!と思った)

向き癖を直すだけでもある程度改善する子もいるし、多くは大きくなるにつれて目立たなくなっていくそう。(中等度以上だと自然には治りにくいらしい)
頭が小さいから目立って気になるけど、頭が大きくなっていくと斜めの箇所も相対的に小さくなっていくらしい。そりゃそうだ。

病院・メーカーの選定

メーカーいろいろ

*価格は病院によって異なることがある様子なので最寄りの病院に従ってください。

アイメット
 55万円、日本のメーカー。SNSに情報が多い。通気性がよく、皮膚炎になりにくい。
 月一で計測しクッション張り替えあり(自宅洗いは不可)。日本で症例数多い。

スターバンド
 44万円、アメリカのメーカー、世界シェアNo.1、症例多い。
 診察時に毎回技師さんによる細かい調整がある。色・デザイン豊富。
 通気口がなく暑い。それに伴い皮膚炎になりやすい。クッションなし。

・ミシガン頭蓋形状矯正ヘルメット
 45万円。グンゼ。日本で初めて厚労省公認ヘルメット。
 前と後ろのパーツをスクリューで調節するスタイルで、頭を圧迫しない。

ベビーバンド
 33万円、2022年に提供開始の後発品なので価格が比較的安い。
 通気性が比較的良い。クッションを洗濯機で洗える。症例数少ない。
 治療中医師による調整はなし。自分でバンドのゆるさを変える。
 デザインそこそこ選べる。

クルム
 55万円、アイメットと同じメーカーの後発品(2022~)。
 軽くてクッション水洗い可になった。月一の張り替えはあり。

・プロモメット

・リモベビー

他にもあるっぽい・・・?けど主流なのはアイメット、スターバンド、ミシガンという雰囲気。最近はベビーバンドもよく聞く気がするけど、私がベビーバンドだからかも・・・?

病院の選び方

とにかく無理せず通える範囲でさがすのがよいと思います!

上のアイメット、スターバンド、ベビーバンド、クルムのリンクには病院一覧のところが繋いであるので見てみてください。

うちは田舎なので、アイメット系列は通える範囲にありませんでした。
スターバンドは電車で2駅、ベビーバンドは車で40分・・・。

スターバンドの病院の方が乗車時間的には早いですが、駅まで・駅からの徒歩を考えるとトントン。電車で行くのがなかなかしんどそう&車でよく寝てくれる娘なのでベビーバンドの病院に行くことにしました。(一番安いしかわいいし。)

都会在住で選べる人だけメーカーを調べる感じでよいのではと思っています・・・。

どのメーカーでも治る子はみんな治るし、治らない子は治らん。

うちの子の経過

ビフォアフこんな感じです。ベビーバンド専用アプリの画面で、病院の先生と共有されています。

濃い赤がスタート時、薄い赤が終了時。完全なまんまるではないけど、本当に丸くなってくれた!

数値にするとこんな感じ。

初月でいっきに重度から軽度に!その後中等度に戻りつつ、最後に正常になりました。

早めに頭蓋骨の形が決まる子もいるので、中盤のまま停滞する可能性もあるとのこと。その場合は赤みや蒸れなどを(先生に相談しつつ)総合的に親が判断して、続けたり時間を減らしたり辞めたりすることになるらしい。

うちのヘルメット

これです!ストロベリー柄。振り返ってみるとヘルメット赤ちゃんもかわいかったな……

春からよく動くようになったのもあり、クッションが汗で臭くなったので、毎日外してネットに入れて洗濯機で洗えたのが本当によかった!!他社のヘルメットベビーのママさんたちが臭くて苦労してるのは何人か聞きました。
洗い替えパッドが1つ付いているので、洗濯機で洗う→干しておいてお風呂あがりに替えるという感じでした。

パッドの付け外しは最初は面倒だったけど、初夏になって毎日替えるようになったら慣れて全く苦にならなかった!

うちは時期的にベビーバンド2でした。重さが多少あるのが気になっていたけど、ベビーバンド3は軽くなったみたい。いいなぁ。

パッドの洗濯頻度

毎日洗った方が良いのだろうな・・・と思いつつ、最初(冬、ずりばい)は雨や風で引きこもっている日は洗わなかったり、頃合いを見て洗っていました。

汗や離乳食で汚れると1日で洗ったり。

初夏になってくると寝るだけでも汗をかくので、毎日替えました。

夫は当初治療には反対

以下の3点がかわいそうとのことで、夫は当初治療に反対していました。
・重くて暑くて不快なのではないか。
・締め付けられて苦しそう。
・0歳児のかわいい時期の写真が全てヘルメット姿になってしまう。

夫はそもそも手首足首の締まった服や動きにくい衣類が本当に嫌いな人なので、赤ちゃんも同様に不快なのでは・・・と思うのは自然かなぁと思いました。

手入れや不快さによるギャン泣き時など協力しなくてもいいから!私の貯金から出してもいいから!写真を撮るときには外すから!と半ば強行突破してしまいました。
夜など、もし不快すぎて眠れないようだったらマイナスが大きすぎるからお金は諦めて治療中止しようね、と約束して治療スタート。

装着し始めた感想

実際に装着し始めると、娘が全く意に介さず着けても変わらずにこにこ遊びよく寝たこと、また着けて数日で明らかに頭が丸くなっており効果が実感できたことで夫もすぐに「やってよかったな!」と言ってくれるようになりました。

締め付けて治す仕組みではなく、頭の平らなところに空洞を作って、寝ているときに圧迫されないようにする仕組みなので、あまり締め付け感はなかったのでは?と思いました。(そもそもスタート時はヘルメットゆるゆるだし)

2月スタートだったので、涼しかったのも良かったのかも。そしてヘルメットを着けた赤ちゃん、それはそれでかわいいです・・・!

重さはやはり少し気になりました。でも特に動き出しが遅いこともなかったので、差し障りない範囲なんじゃないかなぁ。

思いがけず良かったのは、よく動くタイプだったので頭をガンガンぶつける時期に保護できたこと!
みんなこの時期にフカフカのぶつかり防止ヘルメットなど買っていたけど、あらゆる保護ヘルメットより頑丈だと思います・・・。
この動き始めの時期、座っていたと思うといきなりドカーンと後ろに倒れたり、距離感が分からずゴツッとぶつけたりしまくるので・・・。
うちはベッドから一度落ちてしまったけど、ヘルメットのおかげで無事でした。

治療スタート時までは「向き癖を直さねば・・・!」と気負ってしまって娘を起こしてしまったり私がぐっすり眠れなかったりしたけど、ヘルメットを着けたらなんも気にせずに寝られたのが個人的にはとても良かった!!!

最後の方はだんだん暑くなってきていたので、外に出るときには外して行きました。
特にラスト1ヶ月は暑すぎてお昼寝と夜寝る時だけの着用でした。でも治ってよかった!

装着時間

23時間の着用を目指すとのことだけど、最初は数時間から慣らしていくらしい!

1日目 お昼スタートの8時間
2日目 食べる時、お風呂以外の18時間(夜も着けてみた!)
3日目 21時間
4日目 23時間

と、うちはかなりハイペースで23時間にしてしまいました・・・!
本人は嫌がらなかったのと、頭に皮膚トラブルがなかったためです。

肌トラブル

レビューを見ていくと気になるのが肌トラブル。うちは2回ありました。

1回目は、最初の頃にぶかぶかのヘルメットが回転してしまい、左耳の後ろが擦れて赤くなってしまった!
取扱い説明書に赤くなってしまった際にはヘルメットにガーゼを貼るように指示があったので、貼り付けてみたら解消しました。皮膚科に診てもらって、ロコイドを塗りました。
最初内側に巻き込んで貼り付けてしまったら、次の測定で少し頭の形に干渉した気がしたので、内側にはあまり入らないようにガーゼを取り付け直しました。

2回目は、中盤におでこの左前側にヘルメットが食い込み赤くなってしまった!
先生に電話して相談したところ、頭が大きくなったからなので少し(1cmくらい)バンドをゆるく留めてくださいとのこと。そりゃそうだ。
少しゆるくしたら解消しました。ごめん娘・・・。

周囲の反応

「なにこれ?」「怪我しちゃったの?」「安全ヘルメット?」など聞かれました。

「歯の矯正みたいな感じで、頭の形をきれいにしているんですよ~」と伝えると、「いいわね!そんなのあるのね!」とか「私もやってほしかった!」とか言われました。
特に嫌なこと言われたことはなかったです。

受診から治療開始までの流れ

病院によるみたいなので何とも言えないけど、私が通っていた病院を参考までに。

HPに「頭の形外来」と掲載されており、初回相談まで無料。
治療を希望するなら3Dスキャンの日の予約を取る。(その場で予約もできるが、私は夫と相談したかったので後日電話予約した。年末年始をはさんだので1ヶ月後になってしまった・・・。)

スキャンと同時にヘルメット作成依頼。
ヘルメット受け取り時にまとめて支払い。

治療をするかどうかをスキャン前に決めなくてはならないので、私は目視で「中等度」と言われた状態で治療を決意。(結果的にデータでは重度だった。)

病院によってはヘルメット治療代とは別で最初のスキャンのみやってもらったりするところもあるらしい。

3Dスキャン・データ受け取りの流れ

病院に行くと、上半身だけ脱いでストッキングみたいなのを頭にかぶせてもらう。最初3回はギャン泣きだった。フサフサベビーなので髪の毛を入れ込むのが大変そうだった。

看護師さんがおもちゃで視線誘導しながら、赤いレーザー光(たぶん場所合わせ用)が出るカメラのようなスキャナーでぐるっと一周先生が周りながらパシャパシャと撮影。ほんの数分間で終わる。

うちが通っていた病院は土曜日に測定→月曜日にアプリにデータが反映されました。

専用アプリをダウンロードし最初に設定しておくので、病院とシェアされており自動で結果が入力されます。
3Dデータや数値が見られる。
*ここでもし正常値だったら先生から卒業メールが来る。

 

本当になんでも書くので、気になること等あればぜひご連絡ください。

テレビを壁掛けにしました

やっと!テレビを壁掛けにしました!!

f:id:kinakomochioic:20241226205122j:image

うわ、テレビきったな!!!この写真撮ってめちゃ反省して拭きました。娘がおやつ食べた手で触るからさ・・・写真撮り直してなくてごめんほんと。

下にあるのが元々使っていたテレビ台。

夫独身時代から使っているテレビが壁掛け対応可だったので、下のスタンドを外して壁掛けにしてみました!

下のくぼみとずれているのは夫の希望です。私は揃えたかった……。

取り付け方は公式が分かりやすく載せてくれているのでこれを見てやったよ。

ec.heianshindo.co.jp

用意したもの

使用したのは浮かせる家具ブラケット!

・浮かせる家具ブラケット

hb.afl.rakuten.co.jp

・テレビハンガー

hb.afl.rakuten.co.jp

・2✕4材(SPF) 2本

・水平器アプリ(100均の水平器でもいいと思うけど、数値で細かく出てくれて私はやりやすかった◎)

・マステ(パーツを壁に付ける目印をつけただけなので鉛筆でもいいと思う)

f:id:kinakomochioic:20241226205010j:image

2✕4の準備

2✕4は近くのホームセンターでちょうど良い長さのものが売っていたから、家にあったゼットソーで半分くらいに切って紙やすりで少しきれいにして使いました!
f:id:kinakomochioic:20241226205030j:image

完成形はこんな感じ。

定規で測って、鉛筆でぐるっと一周線引いて切ったよ。長さが揃ってさえいれば多少長くても短くても大丈夫そう。
f:id:kinakomochioic:20241226205102j:image

2✕4にパーツを付ける

・浮かせる家具ブラケットのパーツを端に合わせてネジ留め。

・テレビハンガーのフレームをフックの幅に合わせてネジ留め。

f:id:kinakomochioic:20241226210016j:image

下穴開けなくても大丈夫だった◎

フレームに穴は空いているけど、上側だけ4箇所、下は2箇所しかネジ留めしないので注意。(セットに12本しかネジが入ってなくてあれ?!ってなった)

テレビの高さを決める

まずどんなもんか分からなかったのでリサーチ。

kabekaketv-shop.com

参考に高さが出ていた!うちのテレビは32インチだから90cmかな。(床からテレビの中心までの距離)

90cmのところでテレビを持って、夫にソファーに座ったりキッチンに行ったり和室に行ったりして普段見る場所から見てもらう。

もう少し上?とか左?とかいろいろと調整して場所を決定!

うちは壁にコード用の穴も開いていたので、その穴の位置も考慮しました。

壁にパーツを付ける

浮かせる家具ブラケットのこのパーツを付けました。
f:id:kinakomochioic:20241226210433j:image

真ん中の上を刺す→水平器で水平をとって真ん中の下を刺す→残りを刺す という感じです。

うちの壁は真ん中の上のピンを刺すときに、なぜか5mmくらい残して刺さらなくなってしまって、無理やり刺すとピンが曲がってしまいました。ハンマーで叩いてもだめ。(実はここで行き詰まってしばらく放置してしまった)

いろいろググった結果、あらかじめニッパーでピンの先端を5mm切断して短くしてから刺しました。強度的にはこの程度では問題ないと思う。

それ以外のピンは斜めに刺さるから切らずにスッといけたよ。

テレビにフレームを付ける

4箇所ネジ止めするだけ!
f:id:kinakomochioic:20241226210028j:image

サイズ・長さ違いのネジが3セット入っていて、一番合いそうなネジを付けたよ。

同じ太さで長いネジと短いネジがあったけど、奥までぴしっと締まった方がフレームと固定できるのでよさそう。短いネジにしました。

パーツ同士をひっかける

上から4箇所ひっかけてがっしゃーん!完成!!
f:id:kinakomochioic:20241226210047j:image

かかった費用・時間

費用は

・浮かせる家具ブラケット1628円

・テレビハンガー3730円

・2✕4のSPF 90cm 300円くらい(たぶん)

おおよそ計5700円くらい!

ホームセンターで2✕4をカットしてもらうと、ワンカット50円とか100円とかな気がする。

浮かせる家具ブラケットたちはお買い物マラソンで買ったからかなりのポイントバックはあったはず。(計算してない)

次回は、ピンが折れて行き詰まった時間をなくすと1-2時間くらいかなぁ。

感想

・一気に家が広くなった!

・いくら角に保護材を貼っても剥がしてしまう娘の安全対策にもとてもよかった◎

・壁にピン穴だけしか開かないから精神的ハードルが低い

・思っていたより安いし簡単

 

授乳終了のお知らせ

卒乳?断乳?なんと言うのかはいまいち分からないけど、とにかく授乳が終了しましたー!!いえーい!!1年4ヶ月、おつかれ私!!!

断乳・卒乳の経過

ずーっと欲しがったときにあげていたのですが、まず11ヶ月に夜間断乳をしました。
詳しくはこちら↓

kinakomochioic.hatenablog.com

そこからは①朝イチ、②お昼寝、③寝る前の3回授乳になりました。

朝「ぱい~!」と泣いたり、お昼寝で目覚めてぐずったりして5回とかになる日もあり。

いろいろ調べたところ、夜に母乳がたくさん作れられるので朝イチの授乳は最後まで残した方がよいとのことだったので、寝る前の授乳からなくしてみることにしました。

①寝る前の授乳ルーティン変更

ずっと夜寝る時に授乳しながら寝落ちスタイルだったのですが、1歳1ヶ月で流れを変えてみました。

従来は、お風呂→はみがき→寝室へ行き授乳でフィニッシュ。

歯みがきの直後に授乳していたので、意味があるのか……と思いつつでした。

そこで、お風呂→授乳→はみがき→寝室へ行き絵本1冊→ランタンを消す→寝る にしてみました!

元々よく寝る子なのもあり、ランタンの灯りで絵本を読んで消したらうにうにしてあっさり入眠。

少し慣れてきた頃(1歳2ヶ月半ばくらい)に授乳をストローマグで麦茶or水に変更したところOKでした!寝る前授乳完了!

②朝授乳廃止

1歳3ヶ月半ばに、朝授乳を廃止してみました!

朝だけは「ぱい〜」とぐずぐずしていたので、さっさと外出してしまったり少し食べ物をあげたりしてごまかし……。

牛乳をレンジでチンしてストローマグであげてみると大ヒット!最近は朝は「ぎゅにゅ〜」と要求するようになりました。

ぱいの代替として、牛乳のほかにバナナも良いらしいね。

③お昼寝授乳廃止

夜は大丈夫なのに、昼は明るいからか全然寝られない!いつも眠たくてグズグズになってしまうので、しんどくて添い乳をしてしまっていました。

ドライブすると寝る子なので、1歳3ヶ月後半に土日に家族でお出かけした際にドライブで寝ちゃったので授乳がなくなっちゃった!が最初かな。

でもドライブ寝だとお昼寝が短くなる傾向にあるので、なんとかお家で寝かせたくて!

ひとまず抱っこ紐でゆさゆさして寝かせています。

なかなか降ろせないけど、まぁいいか……。

ということで、1歳4ヶ月になると同時にひとまず授乳が終わりました!!

娘の反応

まったく変化なし!!

一緒にお風呂に入ったり搾乳したりすると飲みたくなっちゃうかな?と心配したのですが、特にそんなこともなく・・・。拍子抜けです。

反応があったのも②の朝授乳廃止の時くらいでした。それもホットミルクで大満足な様子。

減っていく母乳とケア

搾乳しまくる

授乳回数が減っているとき、たくさん搾乳しました!張っては搾り張っては搾り……。でもさすがに飲まずに搾っていると減るものですね。

最後の授乳が終わってからは2日間夜寝る前に搾り、しこりをお風呂で押し出しているところです。

終わりの搾乳は48時間→1週間→1ヶ月空けて搾るとよいと聞いたので、これからしばらく放置して搾ってみようと思います!

★追記

なんだかお風呂で何回かしこりだけ押していたら、全く張らない!!搾らなくてもいいのかも。

 

乳腺外来に行ったけど母乳外来がいいかも

授乳から5日、しこりが両方にできてしまい痛みがでてきたので乳腺外来へ。

助産院は初診だと6000円かかるし……と産院に電話したところ、出産した人以外は扱っていないとのこと……。まぁそりゃそうか。引っ越してしまったので産んだ産院は行きにくくて、第二子を流産まで診てくださっていた病院に聞いてみたけどだめそう。

乳腺外来を勧められたので行ってみました。

乳腺外来では、まず胸のエコーを診てもらいました。しこりががんじゃないか調べるそうだけど、つい最近集団検診で乳がん検診したんだけどなー。

そして診察室に移り、医師に「断乳卒乳後は多少の痛みは仕方ない、膿んでない正常な経過だから再吸収されるまで待つとよい」「痛み止めや化膿止めなら出せるけど……」と言われる。

エコーと「放置せよ」なら行かなくてもよかったのでは?!!??!

最終的に見かねた看護師さん?が搾ってくれて少し楽になりました。

でも乳腺外来ってこういうことらしいので、行くなら母乳外来をやっているところ(できれば産んだ産院)が希望通りしこりのケアをしてくれるところなんだろうなあと思いました。

搾母乳は母乳バンクへ

本当に母乳バンクのドナー登録をしていてよかった。

搾乳って思った以上にめんどくさいので、たぶん小さきもののためじゃなかったらサボって乳腺炎になっていたと思う。

kinakomochioic.hatenablog.com

kinakomochioic.hatenablog.com

そして2年ぶりの飲酒

授乳が終わったので、2年ぶりに飲酒してみました!

夫の日本酒をちょっともらったんだけど、味覚の変化がおもしろかった!

1口目 アルコールしか感じず辛い。飲めない。

2〜3口目 アルコール7割、味3割くらいで味を感じられた!

4口目 アルコール3割、味7割になった!おいしいかも。

5口目〜 やっと味をフルで(たぶん)感じられるようになった!!!

おちょこに1杯しか飲んでいないけど、少し酔っておしまい。おもしろい体験だった。

母乳バンクに送付しました

母乳バンクに送付してみました。写真を撮り損ねたので、今度送るときに撮ってこっそり追加する予定。

ドナー登録の流れはこちら↓

kinakomochioic.hatenablog.com

ヤマトに集荷依頼

ヤマトの着払い伝票をいただけるので、集荷していただいています。

↓のURLより集荷依頼。

shuka.kuronekoyamato.co.jp

持ち込んでもいいんだけど、冷凍庫から出してすぐ積んでもらいたいなぁと思ってなんとなく集荷していただいています。

だって私の赤ちゃん(当時2800g)よりも弱き者が飲むんでしょ?私の手際じゃ不安だよ……おとなしくプロに運んでもらお……。

梱包・発送

ネットでお買い物したときに来たちょうどいいサイズのダンボール(と緩衝材)を保管しておいて使っています。

きれいめなダンボールに冷凍庫に入れていた袋(ジップロックでもビニール袋でもOKとのこと)のまま詰め込んで、緩衝材も詰めて閉める!f:id:kinakomochioic:20241212200552j:image

今回はこんな感じ!

★11/29更新
発送用アルミ保冷バッグも送っていただけるようになったらしいです!
1~2Lだったら緩衝材も不要なのでそのまま送れば良いらしい。簡単~!

紙テープだとはがれちゃうので、布テープで留めてとのこと。
大量に送るときは今まで通りダンボール+緩衝材もOKらしい。

着払い伝票には既に送付先は印刷してあるので、送り主(自分)の情報のみ書いておきます。

時間指定は午前中ですが、集荷時にいつ届くか聞いて平日になるように指定しています。

冷凍指定のシールをペタペタ。

チェックシートに記入し、一緒に入れて送ります。

f:id:kinakomochioic:20241212200709j:image

こんな感じで、上に冷凍とか割れ物のシールを貼って、小さい冷凍シールは側面に貼っているよ。

★11/29更新
チェックリストもフォーム化したとのこと!!
発送当日までにフォームに入力すれば良いらしいです。私はホーム画面にブックマークしたよ。

送る量・頻度

到着してから殺菌して赤ちゃんのいる病院に送って……といろいろあるので、とにかく搾乳してから3ヶ月以内に送ってほしい!とのこと。

目安量は1〜2Lだそうですが、3ヶ月になっちゃう!というときなどはもっと少なく送ってもOKとのこと。私は当初もっと少なく送ってしまっていた!

こういう情報、公式のインスタに埋もれつつ発信されているのでもっと要求してくれてもええんやでと思う。

搾乳器の消毒

いただいた手動の搾乳器を使っているのですが、もちろん毎回洗浄→消毒しています。

全て分解して、食器用洗剤で洗ってからヘルシオの哺乳瓶消毒モードでチン!

これでそのまま乾かしてくれるので面倒がらずに続けられている節がある。娘次第でいつ搾るか分からないのにミルトン用意するのとかズボラな私にはできなかっただろう……。

★11/29更新
電子レンジ対応の除菌バッグも希望すればいただけるらしい!
ヘルシオユーザーでない&除菌じょーずなど愛用していない人は助かるね。

受領のお返事が来る

母乳バンクからお返事が来ます。

だいたいハガキで届いたよありがとうのお手紙。

伝票とかの送付セットください!とチェックシートに書いたときはレターパックで物と一緒に返ってきます。

フリーザーバッグください!と書いたときは宅配便で物と一緒に来ました。

いつもお礼しか書いてないけど、「この母乳はもっとこうして!」とか「この風邪気味の時のは送らないで!」とかフィードバックくれてもええんやでと思う。(できるだけ選別してるつもりだけど……。)

寄付だからそんなに低姿勢に受け取ってくださっているのかしら。母乳バンクに送らなければ虚しく捨てるだけだし赤ちゃんの役に立ちたいから、もっといろいろ要求も伝えてくれてもよいと思うんだよなぁ。

うちも卒乳した?感じなので、そろそろドナーもおしまいです。
次の子(未定)のときもできるといいなぁ。

巨大アクリルミラーを設置しました

れもん飛行機さんの記事↓を参考に、巨大アクリルミラーを貼ってみました!

ill-do-it.com

とにかく私の運動神経が悪いので、娘には多少なりとも運動によい環境で育ってほしくて……!

スポーツやダンスをする頃に活躍してほしいな。(その頃には仕事復帰後で忙しくできないと思われるので今のうちに・・・!)

今は帽子を一瞬ではぎとるので、帽子をかぶったときにかわいいね〜!って言いながら見せる役割です。

用意したもの

・ミラー(サイズ指定してカットしてもらう、端材ももらう)
 私は寸法も余裕あったしカット+かんな仕上げにしてみたけど、別に普通にカットのみでいいと思う。


 


 

・両面テープ 4巻


 

・紙やすり#320 1枚(粗さはなんでもいいと思う)

家にあったホームセンターで買ったやつです。ダイソーやセリアにも売ってるよ。

ミラーのサイズの決め方

設置場所の横幅を測り、ギリギリ入る大きいサイズで!

f:id:kinakomochioic:20241029075408j:image

れもん飛行機さん家のようにボルダリングウォールはないので、こんな感じで和室に続く引き戸(リビング側)の真ん中に設置しました!

真ん中にしたので、普段は開いていて鏡は見えなくなります。

将来テレビで何やら流しながら鏡を見る想定。

あとはうんていやぐらを和室側に設置するかリビング側に設置するかだけど、リビング側ならうんていからも鏡が見えるかも?

 

引き戸のサイズを測ったところ、れもん飛行機さんと同じ幅810mm✕高さ1300mmに決定!

ボルダリングウォールでも3つ繋がった引戸でもこのサイズなら、概ね日本の家屋ではこのサイズでいけるのでは……?

ミラーの受け取り

こちらカット済みのもの(三辺の合計が1800mm以上)の個人宅への配送NGでした!

小さくすればいけるけど、このサイズでは西濃運輸の営業所まで取りに行くしかないので自動車のない人は厳しいです。

うちは隣の市にしか営業所がなかったので、車で30分くらいでした。娘のチャイルドシートがあっても軽自動車で乗ったよ!軽自動車だと助手席まで進出しました。人手があると逆に乗らないので注意。

両面テープの数の決め方

両面テープは鏡のサイズでざっくり計算したけど想定通りでした!

810*1300/20=52,650(鏡の幅✕高さ÷テープの幅)

で52620mm必要なので、52.62m。

一巻20mなので、3つでいけそう。

うちは端材(290*1300)も貼りたいので、あと18.85m必要。よって計4つ!

実際の作業の様子

鏡が届いてから、引戸を外すのが難しくて数ヶ月放置。

もう引戸を外さなくていいのでは?!と思い切って作業しました!

①角を削る。

アクリルミラーの角がそこそこ尖っていたので、家にあった紙やすり(#320)で少し丸めました。

②テープを貼る。

一巻が終わってこんなかんじ。

f:id:kinakomochioic:20241028152049j:image

二巻
f:id:kinakomochioic:20241028152055j:image

三巻目の途中で全部埋まった!

f:id:kinakomochioic:20241028152101j:image

歪み防止のため隙間なく敷き詰めたいところですが、おそらくテープとテープの隙間(凹)より重なっているところ(凸)のほうが歪みが大きいのでは?と思い若干の隙間をあけつつの貼り付けとなりました。雑でごめん。

③テープの紙を剥がしてドーン!

裏の剥離紙(?)を一気にぺろっと剥がして、引き戸に持っていってギュッ!

高さはなんとなく夫(約170cm)も見やすく、娘(約70cm)も立ったら上半身が見えそうな位置に決めました。

徐々に硬化する接着剤と違ってテープは圧着(ギュッと圧力でくっつける)なので、全然引き戸外さなくても大丈夫だった〜!

仕上がりはこんな感じ。まだ表の保護テープを剥がしていない状態で撮影したのでぼやけて見えます。(なのにこんなに部屋が汚いのがバレるのはなぜ)

遠くから見ると歪みが少し気になりました。

近くで眺める分にはあまり気にならないかな。許容範囲かなぁという感じです。

端材も貼りました

業者さんがカットしてくれて、端材も一緒に入れてくれます。

同じくテープをペタペタして、玄関脇の靴箱のドア裏に設置!

こちらは小さいからか歪みはほぼ感じませんでした。

f:id:kinakomochioic:20241028152203j:image
感想

所要時間はいろいろな準備や開封、片付けも含めて2時間はかからなかったです。

(夫が2時間半くらい娘と出かけてくれて、家事と休憩入れても少し余裕があったので……時間計ってなかった……)

接着剤で必要な硬化待ち時間もなく、うちのよく毛が抜ける犬のジャマが入っても毛がつかなかったので、両面テープ式よかったです◎

あとドアを外さなくてもなんとかなるのもよかった!

普段は隠せるけどすぐに出せる場所に大きい鏡があることはとても良い……!!

幼稚園になれば踊る機会もたくさんあるし、そういうときに自分の姿が見えるのってとっても大事だと思います。

私は踊ると「リズム感がない」と言われますが、私から言わせてもらえばリズムはちゃんと感じているけれど、それを体で表すときにずれちゃう!という感覚です。

リズム感(in)がないんじゃなくてリズム感(out)がない!感覚神経じゃなくて運動神経なの!

幼少期から(プライベートな環境で)自分の動きが客観的に見られるのは、リズム感(out)を鍛えるのに最適だと思う……!さて娘はリズム感(out)が身につくのか……!!

第二子稽留流産&手術レポ

第二子を授かりましたが、9週で心臓が止まってしまい稽留流産となりました。

手術もしたのでそのレポを書きます。妊婦さんは不安になっちゃうので見ない方がいいかも。稽留流産した人向けの記事です。

妊娠の経過

4週

既に15-18時が気持ち悪い。もしかしてつわり?フライングにも程があるよね?→陽性!!!

産婦人科受診、4週そこそことのこと つわり早くない?

5週

さっそく吐いた。15時。

頭痛と気持ち悪さ、だるさが1日中続く。

夜には寒気がする。無駄に厚着する夏。(暦では秋)

娘のときこんなに早くからつわりなかったじゃん?こんなに違うの?

なんかお腹出てきてない?ただのデブ?

1日2日吐く。お腹空いてきたから気持ち悪いのかな?と思って夕方にヨーグルト食べたら吐いた。

6週

少し収まってきたかな?と思いきや普通に吐く。

夫の靴下の臭いで吐く。グラタンの臭いで吐く。

しかも娘の手足口病がうつった!!!!!!!もともとつわりで気持ち悪いの我慢して食べてるのに、飲み込むとき喉も痛いんだが・・・?

7-8週

1日2回吐く。手足口病も相まって体重が1kg減った。

夫が作ってくれた煮物の匂いでダウン。

離乳食とか作ってられないので開けたBFの匂いが無理!

つわりでこれなら食べられそう!なやつが手足口病口内炎で染みる。痛い無理〜!

産婦人科2回目の受診。心拍確認できた!母子手帳をもらった!!ワクワク!!!

9週

夫が分かるくらいお腹が出てきた!二人目は早いって言うけど本当なのね。

少しつわりが落ち着いてきた。吐く日は吐くけど吐かない日もある!なんでも気持ち悪いの我慢すれば食べられる!!

10週0日

妊婦健診を受けたら心拍が確認できなかった。

大きさも9週相当。ほぼ間違いなく稽留流産だろうとのこと。

娘を連れて行っていたので泣くに泣けず、からっぽになった気持ち。

その場で説明を受け、手術の予約をして採血をする。

自然排出or手術

産婦人科医やっきー先生が自然排出と手術のメリット・デメリットを説明してくれているのでリンクします。

私を診てくれていた先生は、上のお子さんもいるし、いきなり出血多量になったりしたら大変でしょう?とのことで手術を勧めてくれました。結果的に手術しちゃってめちゃくちゃ楽になったのでよかった……!

手術日程を早めた

11週1日にあたる日に予定していたのですが、10週4日にあたる日に早めて手術してもらいました!

流産の診断を受けた10週0日(金)の夜から出血(と腹痛)が始まり生理3日目くらいの量が続いていたので4日目(月)の朝に電話でどのくらい出てたら行くべき?と相談しました。

生理2日目くらい出たら急いでやった方がいいかも、とのことで微妙……。

状況を説明したところ、上のお子さんもいて大量出血で突然入院とかなったら大変だろうから、手術を早めてもいいかもね、とのこと。

通っていた産院が火と土のみ流産手術対応だったので、急遽その日に前日処理をしてもらい、翌日手術することに。夫がお休み取れる日でよかった……!

手術の流れ

前日

・病院に行く前にシャワーを浴びる。前日と当日はシャワー浴びられないため。

・夕方に来院、いつもの内診台でラミナリア(水で膨らむ海藻)をいれてもらう。翌日までに子宮頸管を広げるため。

・痛みはいてててて……くらい。経産婦だからかなぁ。いれおわったら痛みはほぼなし。違和感少しあるなぁくらい。

・娘を連れて行ったけど、夕方なのでおやつ食べさせつつ受診。具合悪くなってもスタッフは見られないけどそれでもよければ一緒でいいよとのこと。具合は全く悪くならなかった。

・夕食は普通に食べる。食後に抗生物質と痛み止めのお薬を飲む。

・23時から絶飲食。

・夜のうちに痛くなってラミナリアや赤ちゃんが出てきちゃうこともあるので、もし出てきたら慌てずビニール袋に入れて持っていく。

・寝られないほど痛かったり出血がめちゃくちゃあったり(生理2日目よりもっと)したら夜間でも電話してとのこと。

・一応超熟睡ショーツを履いた。あれ初めて履いたけど履き心地とてもよいのね……!

・怖いので寝られるうちに……と早く寝たら、ラミナリアで血が留まって一滴も出ず気持ちよく朝まで熟睡。

当日

・朝から絶飲食。喉が!渇いた!!

・8:30に入院。点滴が楽しみになるほどカラカラ。娘と夫に車で送ってもらう。

・入院着に着替えて左腕から点滴。潤う……

・分娩台に移動。分娩台に乗るんだ……!まぁそれもそうか。分娩台以外ないもんね。看護師さんにナプキンありますか?と言われ超熟睡ショーツを渡しておく。

・麻酔のおじいちゃん先生が来る。「麻酔入れますね〜」と言われてから左腕が痺れてめちゃくちゃ痛い。看護師さんが「先生、たくさん入っちゃってます」と……!怖い!!怯えて看護師さんに「痛いです!」と訴えたら手を握ってもらった。これを最後に寝たらしい。

・起きたら分娩台の上で、「お部屋に戻りますよー」と言われる。急に吐き気が込み上げてきて「吐きます!」と言って吐く。袋用意してくれてありがとう看護師さん……。

・半分寝ながらストレッチャーで病室に戻る。ベッドに移動するとまた寝る。

・1時間?くらいで目が覚めた。あれ、超熟睡ショーツ履いてる!!分娩台で履かせてもらっていたのか……!痛みはなし。

・夫に報告LINEしつつしばらく待つとお茶がもらえた。なんか酸っぱい?苦い?これはたぶん味覚がおかしいんじゃなくてなんかのハーブティーだったんだと思う。

・お茶を飲んで着替えて待つ。

・術後の説明(当日シャワー☓、3日間はできれば安静に、湯船は1週間☓など)を受け、待合室に移動。

・診察を受けてから帰る、と聞いたけど、一瞬で中に詰まっていたガーゼ?を取るだけだった。会計しておしまい。13000円でした。

・また夫と娘に車で迎えに来てもらう。麻酔後だからタクシーか車(自分以外運転)にしてくださいとのこと。

・その後はめちゃくちゃ普通に食べた。

・授乳は麻酔後3時間以上空けて、1回搾って捨ててからあげてとのこと。念のため当日はあげず、夜に搾って捨ててから寝ました。

翌日〜

・つわりが!消えた!!

・なんだか1週間続くと言われた出血もほとんどない!翌日で生理5日目程度。

・出血時から始まった腹痛も消えた!

・めちゃくちゃ元気!(一応安静にはするよう気をつけた)

・次は1週間後に診てもらう。

1週間後

・血はほぼ止まって茶おりが出るくらい。

・なんか(血?)かき出されて、エコーで子宮の様子を見ておしまい。数百円でした。

・当たり前だけど、子宮にもうなんもなかった。きれいな子宮だった。

感想

人生初手術(初麻酔)でめちゃくちゃ不安だったのですが、寝ているうちに終わったし元気になったので早めてよかったー!!!

流産後出血が始まると早くて1-2日、遅くて1週間で自然排出されるとのことだったので、怖くてなかなかトイレにも行けない状況でした。あと生理痛みたいな痛みも出血もずっと続くし、つわりも続いていたので頭痛、吐き気、腹痛、出血!!!という状態で……。

ただ、麻酔科医の先生への大きな不安感が芽生えてしまったので、もうこの病院で無痛分娩するのはやめておこうかなぁと思いました。

超熟睡ショーツ、超おすすめ。

急な手術になったとき、明日休めたりしないよね?とLINEした10分後には「明日休みにした!」と言ってくれて、手術日も快く娘と1日過ごしてくれた今回の夫のことは忘れない。産前産後の恨みは一生とよく言うけど、感謝もだよね。

 

お別れは悲しいけど、こうやって残すことが誰かの(もしくは後の私の)役に立てばいいなと思う。

 

*追記

事務手続き

・市役所への手続きは特に必要ないとのこと。妊娠届が出されて出生届が出されなければそういうことらしい……切ないね……

・日帰り手術だけど、女性特約がついていたので医療保険からなんか出るみたい。わたしの保険は病院に専用の用紙を持参して病院で書いてもらう必要があったので、1週間後の検診までに取り寄せたよ。お早めに。