ヘルメット治療、最近知名度が高いですよね。
よく寝る子だったうちの娘も、生後2ヶ月ごろから明らかに頭が斜めになってしまいました!
そのくらいの低月齢なら向き癖の改善でなんとかなる(子もいる)ようなので、がんばって体ごと反対側を向かせるべく背中に丸めたタオルを敷いたり、メリーの位置やベッドの向きを変えたり・・・。
いろいろやってみたものの、一向に改善しない!
首がすわっても寝返りをしても変わらないので、ヘルメット治療を試みました。
ちなみに「うちの子って頭の形大丈夫なのかな?」と思う程度の人は絶対に大丈夫です。明らかに斜めでやばい!どうしよう!というレベルでもヘルメット治療界では数値低めでした。
これはさすがに形が変すぎる?これってやっぱりヘルメット治療した方がいい?と迷っている人向けに書きます。
我が子の治療概要
メーカー:ベビーバンド
治療期間:生後6ヶ月~10ヶ月(105日)
費用:33万円
経過:斜頭・・・重度→正常、短頭(絶壁)・・・正常→正常
通院頻度:月1回
12月25日(0y4m26d)頭の形外来初診
1月20日(0y5m22d)3Dスキャン (次の一番早い予約がここだった)
1月22日(0y5m24d)スキャンデータ確認・ヘルメット発注
2月3日(0y6m5d )ヘルメット受け取り・治療スタート
2月8日(0y6m10d)耳の後ろ発赤・ガーゼ貼り付け
3月1日(0y7m1d )2回目スキャン
3月30日(0y8m1d )3回目スキャン
4月13日(0y8m15d)おでこ発赤・ベルトゆるめる
4月27日(0y8m29d)4回目スキャン
5月25日(0y9m26d)5回目スキャン
6月22日(0y10m24d)6回目スキャン
6月24日(0y10m26d)卒業メール
始める時期
まず、始める時期は首がすわってから!なるはやです。
うちの子もう大きい?と思っても、生後6ヶ月くらいまでに始められれば9割が治るとのこと。(*ベビーバンドの場合)
*ベビーバンドは少し高月齢になってきた子でも効果が高いらしいと聞きました。
私はかかりつけ医に相談したところ「そのうち治るしもっとひどい子もいるから気にしないで大丈夫だよ!」と言われ、母乳外来の助産師さんには「今は気になるけど、寝返りすれば治るよ!」、別の小児科には「(4ヶ月は)もう手遅れだから、次のお子さんがいたら検討すれば?うちの娘も斜頭だけど元気にアラサーだよ」と言われてズルズルと先延ばしにしていました。
こう言われて迷っていた自分に声を大にして言いたい!
「とにかく専門医に診てもらって、できれば数値にしてもらって!!」
4ヶ月で手遅れなんていうことはないし、もっとひどい子はいても娘と私が気になるという話なので・・・。もし正常値だったら気のせいかぁって安心できるしね。
始めるのは早ければ早いほど治療期間も短くて済む傾向にあるそう。(頭の成長速度の関係でそれはそう)やるなら早い方がいい。
★治療はしなくても良いらしい
ヘルメット治療の担当医師に特に丁寧に説明を受けたのが、「しなくてもいい」ということ!
斜頭でも多くは発達や健康には関係ないので、審美目的での治療になるとのこと。歯の矯正とかと同じですって。
(重度の斜頭で、かつ病気などの心配はないという診断をもらえただけで専門の頭の形外来に行ってよかった・・・!と思った)
向き癖を直すだけでもある程度改善する子もいるし、多くは大きくなるにつれて目立たなくなっていくそう。(中等度以上だと自然には治りにくいらしい)
頭が小さいから目立って気になるけど、頭が大きくなっていくと斜めの箇所も相対的に小さくなっていくらしい。そりゃそうだ。
病院・メーカーの選定
メーカーいろいろ
*価格は病院によって異なることがある様子なので最寄りの病院に従ってください。
・アイメット
 55万円、日本のメーカー。SNSに情報が多い。通気性がよく、皮膚炎になりにくい。
 月一で計測しクッション張り替えあり(自宅洗いは不可)。日本で症例数多い。
・スターバンド
 44万円、アメリカのメーカー、世界シェアNo.1、症例多い。
 診察時に毎回技師さんによる細かい調整がある。色・デザイン豊富。
 通気口がなく暑い。それに伴い皮膚炎になりやすい。クッションなし。
・ミシガン頭蓋形状矯正ヘルメット
 45万円。グンゼ。日本で初めて厚労省公認ヘルメット。
 前と後ろのパーツをスクリューで調節するスタイルで、頭を圧迫しない。
・ベビーバンド
 33万円、2022年に提供開始の後発品なので価格が比較的安い。
 通気性が比較的良い。クッションを洗濯機で洗える。症例数少ない。
 治療中医師による調整はなし。自分でバンドのゆるさを変える。
 デザインそこそこ選べる。
・クルム
 55万円、アイメットと同じメーカーの後発品(2022~)。
 軽くてクッション水洗い可になった。月一の張り替えはあり。
・プロモメット
・リモベビー
他にもあるっぽい・・・?けど主流なのはアイメット、スターバンド、ミシガンという雰囲気。最近はベビーバンドもよく聞く気がするけど、私がベビーバンドだからかも・・・?
病院の選び方
とにかく無理せず通える範囲でさがすのがよいと思います!
上のアイメット、スターバンド、ベビーバンド、クルムのリンクには病院一覧のところが繋いであるので見てみてください。
うちは田舎なので、アイメット系列は通える範囲にありませんでした。
スターバンドは電車で2駅、ベビーバンドは車で40分・・・。
スターバンドの病院の方が乗車時間的には早いですが、駅まで・駅からの徒歩を考えるとトントン。電車で行くのがなかなかしんどそう&車でよく寝てくれる娘なのでベビーバンドの病院に行くことにしました。(一番安いしかわいいし。)
都会在住で選べる人だけメーカーを調べる感じでよいのではと思っています・・・。
どのメーカーでも治る子はみんな治るし、治らない子は治らん。
うちの子の経過
ビフォアフこんな感じです。ベビーバンド専用アプリの画面で、病院の先生と共有されています。

濃い赤がスタート時、薄い赤が終了時。完全なまんまるではないけど、本当に丸くなってくれた!

数値にするとこんな感じ。
初月でいっきに重度から軽度に!その後中等度に戻りつつ、最後に正常になりました。
早めに頭蓋骨の形が決まる子もいるので、中盤のまま停滞する可能性もあるとのこと。その場合は赤みや蒸れなどを(先生に相談しつつ)総合的に親が判断して、続けたり時間を減らしたり辞めたりすることになるらしい。
うちのヘルメット

これです!ストロベリー柄。振り返ってみるとヘルメット赤ちゃんもかわいかったな……
春からよく動くようになったのもあり、クッションが汗で臭くなったので、毎日外してネットに入れて洗濯機で洗えたのが本当によかった!!他社のヘルメットベビーのママさんたちが臭くて苦労してるのは何人か聞きました。
洗い替えパッドが1つ付いているので、洗濯機で洗う→干しておいてお風呂あがりに替えるという感じでした。
パッドの付け外しは最初は面倒だったけど、初夏になって毎日替えるようになったら慣れて全く苦にならなかった!
うちは時期的にベビーバンド2でした。重さが多少あるのが気になっていたけど、ベビーバンド3は軽くなったみたい。いいなぁ。
パッドの洗濯頻度
毎日洗った方が良いのだろうな・・・と思いつつ、最初(冬、ずりばい)は雨や風で引きこもっている日は洗わなかったり、頃合いを見て洗っていました。
汗や離乳食で汚れると1日で洗ったり。
初夏になってくると寝るだけでも汗をかくので、毎日替えました。
夫は当初治療には反対
以下の3点がかわいそうとのことで、夫は当初治療に反対していました。
・重くて暑くて不快なのではないか。
・締め付けられて苦しそう。
・0歳児のかわいい時期の写真が全てヘルメット姿になってしまう。
夫はそもそも手首足首の締まった服や動きにくい衣類が本当に嫌いな人なので、赤ちゃんも同様に不快なのでは・・・と思うのは自然かなぁと思いました。
手入れや不快さによるギャン泣き時など協力しなくてもいいから!私の貯金から出してもいいから!写真を撮るときには外すから!と半ば強行突破してしまいました。
夜など、もし不快すぎて眠れないようだったらマイナスが大きすぎるからお金は諦めて治療中止しようね、と約束して治療スタート。
装着し始めた感想
実際に装着し始めると、娘が全く意に介さず着けても変わらずにこにこ遊びよく寝たこと、また着けて数日で明らかに頭が丸くなっており効果が実感できたことで夫もすぐに「やってよかったな!」と言ってくれるようになりました。
締め付けて治す仕組みではなく、頭の平らなところに空洞を作って、寝ているときに圧迫されないようにする仕組みなので、あまり締め付け感はなかったのでは?と思いました。(そもそもスタート時はヘルメットゆるゆるだし)
2月スタートだったので、涼しかったのも良かったのかも。そしてヘルメットを着けた赤ちゃん、それはそれでかわいいです・・・!
重さはやはり少し気になりました。でも特に動き出しが遅いこともなかったので、差し障りない範囲なんじゃないかなぁ。
思いがけず良かったのは、よく動くタイプだったので頭をガンガンぶつける時期に保護できたこと!
みんなこの時期にフカフカのぶつかり防止ヘルメットなど買っていたけど、あらゆる保護ヘルメットより頑丈だと思います・・・。
この動き始めの時期、座っていたと思うといきなりドカーンと後ろに倒れたり、距離感が分からずゴツッとぶつけたりしまくるので・・・。
うちはベッドから一度落ちてしまったけど、ヘルメットのおかげで無事でした。
治療スタート時までは「向き癖を直さねば・・・!」と気負ってしまって娘を起こしてしまったり私がぐっすり眠れなかったりしたけど、ヘルメットを着けたらなんも気にせずに寝られたのが個人的にはとても良かった!!!
最後の方はだんだん暑くなってきていたので、外に出るときには外して行きました。
特にラスト1ヶ月は暑すぎてお昼寝と夜寝る時だけの着用でした。でも治ってよかった!
装着時間
23時間の着用を目指すとのことだけど、最初は数時間から慣らしていくらしい!
1日目 お昼スタートの8時間
2日目 食べる時、お風呂以外の18時間(夜も着けてみた!)
3日目 21時間
4日目 23時間
と、うちはかなりハイペースで23時間にしてしまいました・・・!
本人は嫌がらなかったのと、頭に皮膚トラブルがなかったためです。
肌トラブル
レビューを見ていくと気になるのが肌トラブル。うちは2回ありました。
1回目は、最初の頃にぶかぶかのヘルメットが回転してしまい、左耳の後ろが擦れて赤くなってしまった!
取扱い説明書に赤くなってしまった際にはヘルメットにガーゼを貼るように指示があったので、貼り付けてみたら解消しました。皮膚科に診てもらって、ロコイドを塗りました。
最初内側に巻き込んで貼り付けてしまったら、次の測定で少し頭の形に干渉した気がしたので、内側にはあまり入らないようにガーゼを取り付け直しました。
2回目は、中盤におでこの左前側にヘルメットが食い込み赤くなってしまった!
先生に電話して相談したところ、頭が大きくなったからなので少し(1cmくらい)バンドをゆるく留めてくださいとのこと。そりゃそうだ。
少しゆるくしたら解消しました。ごめん娘・・・。
周囲の反応
「なにこれ?」「怪我しちゃったの?」「安全ヘルメット?」など聞かれました。
「歯の矯正みたいな感じで、頭の形をきれいにしているんですよ~」と伝えると、「いいわね!そんなのあるのね!」とか「私もやってほしかった!」とか言われました。
特に嫌なこと言われたことはなかったです。
受診から治療開始までの流れ
病院によるみたいなので何とも言えないけど、私が通っていた病院を参考までに。
HPに「頭の形外来」と掲載されており、初回相談まで無料。
治療を希望するなら3Dスキャンの日の予約を取る。(その場で予約もできるが、私は夫と相談したかったので後日電話予約した。年末年始をはさんだので1ヶ月後になってしまった・・・。)
スキャンと同時にヘルメット作成依頼。
ヘルメット受け取り時にまとめて支払い。
治療をするかどうかをスキャン前に決めなくてはならないので、私は目視で「中等度」と言われた状態で治療を決意。(結果的にデータでは重度だった。)
病院によってはヘルメット治療代とは別で最初のスキャンのみやってもらったりするところもあるらしい。
3Dスキャン・データ受け取りの流れ
病院に行くと、上半身だけ脱いでストッキングみたいなのを頭にかぶせてもらう。最初3回はギャン泣きだった。フサフサベビーなので髪の毛を入れ込むのが大変そうだった。
看護師さんがおもちゃで視線誘導しながら、赤いレーザー光(たぶん場所合わせ用)が出るカメラのようなスキャナーでぐるっと一周先生が周りながらパシャパシャと撮影。ほんの数分間で終わる。
うちが通っていた病院は土曜日に測定→月曜日にアプリにデータが反映されました。
専用アプリをダウンロードし最初に設定しておくので、病院とシェアされており自動で結果が入力されます。
3Dデータや数値が見られる。
*ここでもし正常値だったら先生から卒業メールが来る。
 
本当になんでも書くので、気になること等あればぜひご連絡ください。